フレームなPC(4) やると問題がいろいろ出てきます。


フレームの足をつくり始めた。

今日はどこまでいけるかな。

まず。足を並べてみる。金具の向きや数を確認。

f:id:nejikugi:20210810104549j:plain

マニュアル通りで、うまくいきそうだ。

f:id:nejikugi:20210810104815j:plain

金具にねじをつけてから、仮組をする。

f:id:nejikugi:20210810104913j:plain

ねじを軽く締めて、いろいろ様子をみる。

定規で0.5mm単位ぐらいまで、調節する。

きちんといったら、上部を載せてみる。

f:id:nejikugi:20210810105100j:plain

あ、これ逆でした。電源をのせる黒いフレームが

マザーボードにぶつかる。つまり。上部分の裏表逆。

f:id:nejikugi:20210810105208j:plain

今度は大丈夫。で、上下のねじをちょっと締める。

f:id:nejikugi:20210810105255j:plain

確認を兼ねてマザーボードをのせようとして気がついた。

アルミフレームは、ねじ位置の自由度が高い。

マニュアルにそこまで詳しい指定は無い。

つまり、各パーツ位置に合わせていろいろ、やって合わせること。

ここから先は、細かい調整を繰り返しながら・・・。

 

で、ここで、マニュアルのミスを発見。説明の英文は正確だけど

f:id:nejikugi:20210810110139j:plain

図の部品の記号がまちがってます。

このナットをフレームの溝に滑りこませることも書いてない。

やり方を考えて、わかった時は、本当に楽しい。

 今の自作PCではありえないだろうけど、

昔のPCは、新しいパーツ1つ追加すると、

動くように調整するに2~3日。時によっては1週間。

この試行錯誤が楽しかった。それを思い出した。

f:id:nejikugi:20210810110746j:plain

グラボをつけるフレームの位置も、

マザーボードを固定してから調整なんです。

ここまで80分。

 

こういう調整の手間は、最近の和製のPCケースにはない。

ねじ位置もしっかりつくられている。マザーをのせればピタリとはまる。

アルミフレームなPCはこの点が、不便でもあるが、

趣味なので調整を楽しめればいいのです。

 

 もっとも安いケースは、今でも難しいし、ずれもある。

 笑えなかったのが数年前に職場に納入された棒有名メーカーの一番安いサーバー。

 どうみても、サーバーケースがありふれたPCケース。

 OSの再インストール失敗の原因が、穴の位置のずれからくるゆがみ。

 ケースのねじ穴と自社製マザーの穴位置のずれをねじで無理矢理押さえ込んで、

 拡張HDDの接続ボードが、ずれてて接触不良気味だった。

 

この後は、マザーボードをちゃんと固定せねば・・。楽しみ~。